Channel Avatar

Genius Anz’s movie vault / Retro and Latest tech! @UCjLPyKGJRd5VjRSlUXL8ZAQ@youtube.com

5.3K subscribers - no pronouns :c

作編曲家(うる星やつら、あらしのよるに、Gerry Anderson のアニメ等):安西史孝のマニアックな動画を紹介する


00:26
vpf2 room test 2022July30 short
01:01
vpf2 SF prop test 2022July31
22:11
Fairlight CVI (Computer Video Instrument) Demo Video
02:29
SokoSoko Somen (songs that you want to eat somen)
02:21
1984 TPO Promotion Video at Budokan / Fairlight
09:14
Chorus recording in the 80's (No Pitch Collection!)
24:53
Tsukuba Scientific Expo 1985 Record footage of NEC C & C Theater
08:25
1985 my private studio landscape (Tokyo)
06:18
Crosswind / Cloud Funding information
03:38
M-4 : Story of the secret forest (from "Music for the fictional RPG")
02:40
M-3 : The Gate of Terentorus(from "Music for the fictional RPG")
04:48
M-2 : Flying brave (from "Music for the fictional RPG")
02:36
[Epic Orchestral] M-1 : Omen ~ The word (from "Music for the fictional RPG") CV=Voiceloid Yukari
06:23
Ravel : Alborada del gracioso (Synthesizer version / 1978)
01:39
[Epic Orchestral] Messiah will come again (Theme from “Music for the fictional RPG”)
01:36
STAR TREK Bossa (Roland SH-1000, Juno-6)
21:41
レトロゲーム10/スタートレック:Star Trek (1979, Apple II game)
08:18
レトロゲーム9/ボールブレイザー:Ballblazer (1985, Apple II game)
08:27
レトロゲーム8/フラック:Flak (1984, Apple II game)
09:38
レトロゲーム7/クライシスマウンテン:Crisis Mountain (1982, Apple II game)
12:14
レトロゲーム6/ミニットマン:Minit Man (1983, Apple II game)
08:03
レトロゲーム5/カラテカ:Karateka (1984, Apple II game)
06:25
レトロゲーム4/ヒューマンフライ:Human Fly (1981, Apple II game)
12:15
Retro Game3 / Mission Asteroid (1980, Apple II game)
09:24
Retro Game 3:Hard Hat Mack (1983, Apple II game)
03:39
Retro Game 1/Autobahn (1981, Apple II game)
07:18
1985年の最先端クリスマスソフトで楽しい聖夜を!
06:17
<解説12a>Sync Seuqncer to Recorded material/録音した音に、後からシーケンサーをシンクさせる
06:11
<解説11c>Connect Sequencers (Solution to the problem of the pitch) シーケンサーのシリアル接続/ピッチが高くなる問題を解決する
00:40
Resynthesis Marimba by Fairlight-IIx
01:01
HARM ADD
00:40
RESYN BRASS
05:04
<解説11b>Connect Sequencers (Patch & Start 2'nd Sequencer) シーケンサーのシリアル接続/2台目のシーケンサーをコントロールする
06:03
<解説11a>Connect Sequencers (Serial) / 複数のシーケンサーをシリアルに接続して長いフレーズを作る
04:17
<解説10d>add Strings & Synth (RS-09 & Minikorg 700S)シーケンスパターンにコードとメロディーを足してみる
07:15
<解説10c>add Bass & Noise Percussion Phrase / ベースとパーカッションのフレーズを追加
04:35
<解説10b>Control Portamento Time with CV / ポルタメントタイムをコントロールする
07:05
<解説10a>Sync Sequencers (parallel) / 複数のシーケンサーをパラレルに接続して沢山の CV を取り出す
04:01
<解説9j>コンパレーターを使ったパッチを完成させる
02:59
<解説9i>問題のある VCO でも上手くシーケンサーをコントロールできるクロック信号を作る方法
03:23
<解説9h>コンパレーター(Comparaotr)でパルス波を作り出す
03:30
<解説9g>三角波をコンパレーターに通すとリズムが狂うわけ
01:08
Urusei BGM-1 making step-1 : Rhythm (TR-808, SH-2)
02:16
<解説9f>System-700 の VCO を Clock として使うとリズムが狂うわけ(2)/コンパレーターの説明
02:46
<解説9e>System-700 の VCO を Clock として使うとリズムが狂うわけ(1)/Comparator の話
02:04
<解説9d>System-700 の VCO を LFO として使おうとするとリズムが狂う現象がおきる/Roland System-100M、System-700
04:10
<解説9c>Mixer モジュールを使って LFO のパルス幅をより大きく変化させる/Roland System-100M
02:44
<解説9b>System-100M の VCO を LFO 代わりにして Sequencer を走らせる/Roland System-100M
02:34
<解説9a>Sequencer のCH-2 で Gate Time を Control して Legato や Staccato を作る/Roland System-100M
01:06
about this Analog Sequencer's playlist / この再生リストについて
08:17
<解説8>Sequencer で Step Time を Control=譜割りを変更/Roland System-100M, Moog IIIc 960
09:32
<解説7>Sequencer で VCA を Control/Roland System-100M 182
07:44
<解説6>Sequencer で VCF を Control/ Roland System-100M 182、Moog IIIc
11:39
<解説5>Sequencer で 9-16 Step の Sequence制作/Roland System-100M 182、Moog (IIIc) 960
08:00
<解説4>Sequencer で 2 Voice 演奏/Roland System-100M 182
00:49
<開発室>進捗状況(2015年1月16日版)
07:48
<解説3>MC-4 Digital Sequencer (Roland)
06:15
<解説2>CSQ-600, Roland
02:07
<解説1>Analog Sequencer 182/Roland System-100M
32:38
キングクリムゾンの裏話(Podcast)