Channel Avatar

あつし柔道チャンネル atsushi judo channel @UCVPzgJXz4gvvSHmRPz9ExTA@youtube.com

7.8K subscribers - no pronouns :c

柔道家のあつしです。ご覧いただき、ありがとうございます! 柔道ができればなんでもできる👍 初段を取って、黒帯に締めよう


06:49
【襟を持ったら掛ける!】変形肩車の前、横、後ろに入る方法を解説します。
05:52
【いざという時に!】腕を抱えて掛ける大内刈、小外刈を解説します。
04:25
【手を使って三角絞!?】肩三角を使った抑え込み方法を解説します!
04:35
【柔道の技を知る!】俵返、抱分について解説しています!実戦で使う方法も紹介!!
05:59
【襟だけ持って投げる!】大外刈の応用 袖と襟を両方持つ前に投げる方法も練習してみよう!
04:37
【いろんな技を知ろう!】意外と知られていない大外巻込、大外車について解説します。
07:38
【基本ができたら応用】どこを持っても体落ができるように練習しましょう!
04:42
【ちがい分かりますか?】足車と大車について解説します。足車の実戦での使い方も紹介!
05:58
【パターン別に使い分ける!】背負投の応用編 両手で片えりを持って背負投
03:18
【絞技+関節技】実戦で使える腕挫三角固を解説します!
04:57
【これらは正式な技です】巻き込み技(内股巻込、跳巻込、払巻込)を紹介します!
03:11
【反則負けにならない!?】腕挫腋固を正しく知って、乱取りで使おう!!
05:57
【大外刈の応用編】片そでからの大外刈を解説します!片えり、同じそで、腕を抱える方法を紹介!!
02:38
【膝で関節を極める!】腕挫膝固の基本と応用を解説します。
05:08
【実戦的な体落の重要なポイント】片襟の体落(同じ袖バージョンもあるよ)
03:46
【奥襟で押さえつけられた時の対処法】横落の基本的な入り方と応用を解説
06:59
【実戦的な背負投の入り方】片袖を持ってからの背負投(片襟、片袖両手、切って一本背負投)
04:23
【実戦で使う方法】いろいろな腕挫手固を解説(手固に似ているコムロックも紹介します!)
03:46
【肩車のように浮技を使う!】浮技の基本的な方法から乱取りでの使い方。横落と谷落とのちがいも解説。
03:14
【引き込まれたときに手を出しては行けない理由はこれ!】腕挫腕固の基本的なやり方と乱取りでの使い方を解説します。
07:04
【引きつけれなくても投げれる!】ケンカ四つで突っ張られて時の技の入り方を紹介します。
04:05
【腹固ではありません!】腕挫脚固の基本的な掛け方 関節技から抑え込みへの移行法
05:10
【初心者のお悩み解決!】相四つで突っ張られて時の対処法4選
03:20
【強烈!】パリオリンピック60kg以下級永山選手がやられた袖車絞について解説します!
03:30
【ルール解説】パリオリンピック男子90kg以下級決勝村尾選手の内股が技ありでなかった理由を解説します。
04:57
【祝!金メダル!!】オリンピック2連覇!!阿部一二三選手の両袖の袖釣込腰、体落、大外刈を解説します!!
04:34
【オリンピック金メダリストの得意技!】腕挫十字固の基本を修得して、試合で使える方法を学ぼう!
06:04
【後の先】体落の返し方 受けて返す方法2種類、避けて返す方法2種類を紹介します
04:46
【巻き込んで投げる!】内巻込と外巻込の基本を解説
05:51
【初心者でも安心】腕緘(うでがらみ)の基本的な方法から実戦テクニックまで解説します!
05:10
【裏投の進化版】実戦で使うための横車に解説します
07:53
【背負投で投げたい方必見!】超基本のこれを直せばあなたの背負投は劇的に変わる!!
04:24
【上級テクニック】移腰についてわかりやすく解説します。
06:15
【実戦で使えるテクニック】裏投を乱取りで使うための基本技術をポイント解説
03:27
【こんな技知ってますか?】腰技である後腰について基本とポイントをわかりやすく解説
04:28
【抑え込む方法ではありません!】投技である帯取返の解説と実戦での使い方を紹介します。
04:37
【絞技で勝つ!】背負投を受けてから絞技に移る方法を2パターン解説します!
04:35
【投技です!】引込返の基本と応用 隅返と帯取返とのちがいも解説します。
04:29
【試合で使える絞技テクニック】四つんばいから回転して絞技に入る方法2選
05:14
【巴投ではありません!】隅返の基本と試合で使えるテクニックを解説します
04:23
【完全解説】三角絞を前、後、横の3種類の基本を解説
09:22
【実戦対応!】背負落の基本と応用をマスターしよう!
05:18
【絞技の基本を学ぶ】後から絞める技、送襟絞、片羽絞、裸絞、袖車絞を解説します。
04:26
【試合での効果的な使い方】小内巻込の基本と応用について解説します
05:20
【前から絞める】十字絞(並、逆、片)、両手絞、片手絞、突込絞を紹介します。
03:39
【基本を学ぶ】巴投の基本的なまっすぐと横からの2パターンの入り方を紹介します。
04:02
【足技で返す】内股返、払腰返という技を解説します。
05:27
【試合で使える!】谷落の効果的な使い方。返し技でも奇襲技でも使えます!
04:25
【本当は教えたくない…】寝技で脇を開かせて手を入れる方法を紹介します!
04:31
【跳腰の投げ方を改善】投げるための効果的な足を跳ね上げるためポイント3つを紹介します!
05:05
【相手の攻撃を利用する】小内返の基本を解説。応用では相手の小内刈を利用した技の入り方を紹介します!
06:13
【秘密公開!】内股すかしの基本から応用のタイミングと高度な手の使い方を紹介します。
05:32
【柔道の秘技】燕返の効果的な避け方と払い方をマスターしよう!
05:22
【相手の動きを利用した反撃法】大内返のタイミングの極意を解説
05:16
【だれでもできる!】カメから抑え込む方法4選 抑え込むためのコツも解説します。
06:15
【効果絶大】腰車の基本から実戦的な入り方を解説。腰を引いた相手には腰車が有効です!
04:12
【後の先の極意】初心者こそやってほしい!勝つためには受けが大事。受けを身につける大外返を解説します。
08:40
【あなたはやってない?】払腰の基本の崩しから連絡技まで解説。投げれない理由をなくしてきれいに投げよう!
05:41
【試合で使えるテクニック】加藤返しの基礎から応用まで徹底解説!!
06:52
【上達へのカギ】袖釣込腰の効果的な袖の釣り上げ方3選!基本的な技の入り方から投げ方を解説します。