Channel Avatar

光村図書 @UCCzg1lUNBREtN8ifnsYm7SQ@youtube.com

5K subscribers - no pronouns :c

More from this channel (soon)


01:33
ALTとの会話のコツ 第2回「相づち」(英会話イーオン&光村図書 コラボ企画)
03:26
作者・二宮敦人さんによる朗読『今日も誰かの誕生日』
01:11
ALTとの会話のコツ 第1回「挨拶」(英会話イーオン&光村図書 コラボ企画)
08:03
国語学習者用デジタル教科書+教材を活用した授業
02:54
3分でわかる! 美術QRコンテンツ(光村図書出版)
01:47
令和7年度版中学校英語教科書『Here We Go!』ストーリー(光村図書出版)
01:33
半紙手本作成ソフト お手本くんR07のご紹介(光村図書出版)
15:47
#05 ストーリー / Here We Come! 中学校英語出張ゼミナール
12:45
#04 CAN-DO / Here We Come! 中学校英語出張ゼミナール
09:50
#03 アウトプット/Here We Come! 中学校英語出張ゼミナール
14:16
#02 語彙指導/Here We Come! 中学校英語出張ゼミナール
14:23
#01 小中連携/Here We Come! 中学校英語出張ゼミナール
02:40
#42【最終回】Here We Come!「板書が苦手です。わかりやすい板書のコツを教えてください」(令和3年度版・中学校)
02:01
#41 Here We Come!「ペアワークやグループワークを授業の一部に取り入れるためのコツを教えてください。」(令和3年度版・中学校)
02:54
#40 Here We Come!「語彙を増やすために効果的な指導はどのようなものがありますか?やはりスペリングコンテストや単語テストを繰り返すことが大事なのでしょうか。」(令和3年度版・中学校)
02:42
#39 Here We Come!「コミュニケーションと言語事項のバランス」(令和3年度版・中学校)
02:14
#38 Here We Come!「定期テストや小テスト、実技テストの意義を再確認し、しっかりと生徒の英語力を評価するためには、どのようなテスト作りがよいのでしょうか?」(令和3年度版・中学校)
02:28
#37 Here We Come!「太田先生が机間指導をする際は、どのようなことに気をつけていますか?」(令和3年度版・中学校)
02:59
#36 Here We Come!「新出文法の使用場面の設定」(令和3年度版・中学校)
03:14
#35 Here We Come!「私は英語を話すのがあまりうまくありません。授業ではすべて英語で話さなければならないのでしょうか。」(令和2年度版・小学校)
02:17
#34 Here We Come!「塾に通う児童や生徒もおり、クラス内の格差にどう対応するか、悩みます。子どものモチベーションを高めるために、どのようなアプローチをしたらよいでしょうか。」(小中共通)
03:06
#33 Here We Come!「Unitの導入部分の活用イメージが湧きません。効果的な活用方法を教えてください。」(令和2年度版・小学校、令和3年度版・中学校)
03:33
#31 Here We Come! 「光村図書の個性あふれるキャラクターや、ストーリーをもっとうまく活用したいです。キャラクターを活用した授業には、どんな例がありますか?」(令和2年度版・小学校)
03:04
#32 Here We Come!「光村図書の英語教科書の小学校と中学校の共通点は何ですか?」(令和2年度版・小学校、令和3年度版・中学校)
06:48
ヨシタケシンスケ、「せいかつ たんけんたい」を語る
01:20
ヨシタケさんから、みんなへ
02:52
#30 Here We Come!「光村図書の教科書のタイトルが「Here We Go!」なのはなぜですか?また、教科書に込めた思いがあれば教えてください。」(令和2年度版・小学校)
02:10
#29 Here We Come!「発信する際にも場面や状況の必然性を意識させてあげたいです。何かよい実践例はありますか。」(令和2年度版・小学校、令和3年度版・中学校)
07:44
動画でわかる! 学習者用デジタル教科書+教材 体験版ポイント解説―令和6年度版小学校「国語」教科書―
09:42
動画でわかる! 指導者用デジタル教科書(教材) 体験版ポイント解説―令和6年度版小学校「国語」教科書―
05:17
動画でわかる! 学習者用デジタル教科書 体験版ポイント解説―令和6年度版小学校 英語 教科書「Here We Go!」―
17:04
動画でわかる! 指導者用デジタル教科書(教材)体験版ポイント解説―令和6年度版小学校 英語 教科書「Here We Go!」―
01:45
#27 Here We Come!「新出単語が多く、単語や文法の小テストが負担になっています。小テストは本当に必要でしょうか。」(令和3年度版・中学校)
02:27
#28 Here We Come!「概要理解の指導のコツ」(令和3年度版・中学校)
02:41
#26 Here We Come!「単語や文法を習得させたい場合は、どのような帯活動を行えばよいでしょうか。」(令和3年度版・中学校)
01:56
#25 Here We Come!「どうしても文法ファーストの指導から抜け出せません。」(令和3年度版・中学校)
01:33
半紙手本作成ソフト「お手本くん」のご紹介(光村図書出版)
03:14
ブックインブックで、国語の学びを見わたそう!(光村図書出版)
01:21
書く力をぐん!と伸ばす 光村のQRコンテンツ(光村図書出版)
03:42
令和6年度版 Here We Go! 英語の力を高める3つの工夫
18:19
Here We Come! ~令和2年度版・小学校総集編~
01:59
#24 Here We Come!「教科書本文はどう活用するべきでしょうか。例えば、扉でストーリーを全部聞かせることに難しさを感じています。」(令和3年度版・中学校)
06:45
英語 学習者用デジタル教科書を活用した授業(昭和女子大学附属昭和小学校)
01:40
#23 Here We Come!「役割分担など、ALTとの連携に悩んでいます。」(令和3年度版・中学校)
02:04
#22 Here We Come!「教科書の「Goal」に向かって、毎時間の授業をどう組み立てればいいのでしょうか?」(令和3年度版・中学校)
02:18
#21 Here We Come!「効果的な音読指導のポイントを教えてください。」(令和3年度版・中学校)
05:12
#20 Here We Come!「ICT活用のアイディア 個別学習と協働的学習」【令和2年度版・小学校、令和3年度版・中学校/長編】
02:00
#19 Here We Come!「スモールトークのネタが尽きてしまいました。」(令和2年度版・小学校)
04:48
#18 Here We Come!「小学校外国語科の評価と見取りについて」(令和2年度版・小学校/長編)
02:54
#17 Here We Come!「教科書を使ったやり取りの活動は、どのようにさせたらよいのでしょうか。やり取り指導のコツを教えてください。」(令和2年度版・小学校)
02:18
#16 Here We Come!「小学校の外国語活動では、書く力はどの程度つけさせたらよいのでしょうか?」(令和2年度版・小学校)
02:09
#15 Here We Come!「生徒に有意義な自主学習・家庭学習を促すために、教師はどのような工夫をすればよいのでしょうか。宿題の出し方のポイントを教えてください。」(令和3年度版・中学校)
01:36
#14 Here We Come!「担当学年以外の教科書の学習内容を知る方法はありますか?」(令和2年度版・小学校、令和3年度版・中学校)
01:58
#13  Here We Come!「(教科書の)巻末にある帯教材、その場でスピーキング(「Let's Talk」)の活用法を教えてください。」(令和3年度版・中学校)
01:28
#12  Here We Come!「スピーキングやライティングなどのアウトプットの力を骨太に育てていくために大切なことは何ですか?」(令和2年度版・小学校、令和3年度版・中学校)
01:44
#11  Here We Come!「(教科書の)Daily Lifeは、どのように活用していますか?実践例が知りたいです。」(令和3年度版・中学校)
00:53
#10  Here We Come!「大切な文法が使われている文を探して下線を引き、意味を考えさせる、これは文法重視でダメでしょうか?」(令和3年度版・中学校)
05:41
仮名の書「高野切第三種」(5分40秒)
01:16
#09 Here We Come!「中学3年生のGoalの英文が多すぎて、読むのをあきらめてしまう生徒がいます。どうしたらよいでしょう?」(令和3年度版・中学校)
04:15
篆刻 運刀(白文印)(4分14秒)