Channel Avatar

morinokuma7 @UC5-lOB3_zMkjr2ji8sYBfvg@youtube.com

54K subscribers - no pronouns :c

名古屋市にある中学受験対応の理科実験教室サイエンス・ラボのyoutubeチャンネルです。 面白い実験や自然の素晴らしさを


10:56
暑さ指数(WBGT) 熱中症警戒アラームのもとになる数値は、どのように求めているか?黒球温度計とは何か?
17:13
ヘロンの噴水 前言撤回 修正版
20:35
ヘロンの噴水 飛ぶ高さは、どの条件で決まるか、実験をして調べています。また、最後に噴水が高く飛ぶ理由も考察しました 3:49からの考えは間違っていました。訂正版を出しました。
15:04
ポンポン船を作ろう ポンポン船は、昔の子どもがつくって遊んだおもちゃです。水蒸気の力を利用して動きます。簡単にできて、楽しくて、学びになります。自由研究にもぴったり。
19:17
さおばかりの謎 昔のさおばかりには、さげおが2個ついています。なぜでしょう。この謎を解きながら、さおばかりを作っていきます。自由研究にも最適です。
34:19
スカイスクリューの研究 スカイスクリューをもっと高く飛ばすにはどうすればいいのか?羽根の形や位置を変えて実験し、自然界の法則を調べます。
14:30
何でも炭にしてみよう 生物の体は炭素でできている 簡単で1日でできる炭づくり。楽しくて勉強になります。予想したよりもかっこいい炭ができます。夏の自由研究にピッタリ。
24:20
スケスケの葉っぱを作ろう(葉脈標本) 重曹と海苔の乾燥材(生石灰)から水酸化ナトリウムを作って、葉脈標本をつくります。家庭にあるものを使って1日で、素晴らしいものができるので、夏の自由研究に最適です。
26:26
自由研究 身近なもので、良く回るモーターを作ろう!特別な道具がなくても、「家にあるものを工夫すれば何とかなる」ことを伝えたい。自分でゼロから作ることで、モーターの工夫がとてもよくわかる。
15:40
光電池と乾電池のちがい  乾電池は、並列つなぎにしても豆電球は明るくならないのに、光電池は、並列つなぎでも、豆電球が明るくなります。どうして?これは、乾電池と光電池の違いを考えるとわかります。
22:59
短時間で入試や模試を解く方法 入試や模試を解くとき、時間が足らないと悩んでいる方へ。大丈夫です。先生が教えてくれない、必勝法があります。マスターして、成績を爆上げしましょう。
10:44
フリーズドライ(FD):ネスレのインスタントコーヒーで登場し、日清のカップヌードルの具やアマノフーズのみそ汁で一般化したフリーズドライ。どんな点が優れているのか?どうやって作るのか?説明しています。
18:00
冬の星2024 (冬の星の観察ガイド)。この動画を見れば、自分でオリオン座、冬の大三角、冬のダイヤモンド、すばるなどが探せるよ。双眼鏡や望遠鏡があれば、すばるや木星を観察すると、感動します。
10:50
短時間で入試の得点を上げる方法。塾のテストはできたのに、入試の過去問や入試実戦練習になると結果が出ない人は必見。それ、学力が下がったせいではありません。
11:58
抵抗の並列つなぎは、なぜ逆数の和を使うのか 1/R=1/R1+1/R2というあの公式は、理由は説明されずに、「暗記しなさい」と言われます。今回は、小学生でもわかるように、この公式の意味を説明します。
18:31
人工衛星の素朴な疑問③ 国際宇宙ステーションISS・スターリンク 国際宇宙ステーションの軌道は?なぜ日の出前と、日の入り後しか見えないの?スターリンクって何?
14:19
人工衛星の素朴な疑問②(準天頂衛星みちびき) みちびきって何?GPSって、上から見てるのに、どうして夜や雨の日も場所がわかるの?
26:06
人工衛星の素朴な疑問① 気象衛星ひまわり・ロケットの仕組みと飛び方。なぜひまわりは、赤道上空36000㎞にあるのか?日本は東と南が海なので、打ち上げに有利と言われるが、どういう意味か?
14:26
人がつくったたねなし果物 たねなしブドウ・たねなしスイカ・三倍体の魚。どのように作ったのかまとめました。
11:50
自然にできたたねなし果物 ミカン・カキ・バナナになぜ種子がないのか?どのようにふやしているのか?まとめました。
17:47
二十四節気って何?旧暦って何?なぜ旧正月は、毎年、日が変わるのか?旧暦の仕組みについて、説明します。
13:44
月の傾きの謎 真南の半月が傾いている。西の地平線近くの三日月がたてになっている。月は南を中心に回らないの?この謎を解き明かします。
11:01
この電球はつくの?中学入試で時々登場。模範解答が問題集で違い、質問多発の問題に決着をつけます。
18:36
線状降水帯はなぜできる(発生のメカニズム)「大気が不安定」ってどういう意味?積乱雲は「にわか雨」と習ったのに、なぜ長時間雨が降るの?
13:37
梅雨と秋雨はどう違う。梅雨は西日本、秋雨は東日本に雨が多い。どうしてでしょう。梅雨と秋雨のでき方と、ちがいをわかりやすく解説します。
27:29
光の速さはどうやって求めたのか(前編) ガリレオ・レーマー・フィゾー
32:30
光の速さは、どのようにして求めたのか?(後編)フーコー/マクスウェル
27:25
空気をパンに変えた人たち。アンモニア合成(ハーバー=ボッシュ法)。
05:50
走る車から球を投げると球は速くなる。なのに何故、走る車から音を出しても音は速くならないの?教科書では、ちゃんと説明されていないので、ここで説明しました。
07:41
いろいろな種子(4つの教科書に出てくる種子)
19:39
LED(発光ダイオード)。LEDは豆電球とどこがちがうの?実験を交えて説明しました。
24:07
光の屈折(理由と法則)ホイヘンス・スネル・フェルマー。光はなぜ屈折するのか?難しいテーマを、小学生でもわかるようにまとめてみました。
12:33
重心とつり合い②弥次郎兵衛
16:46
重心とつり合い①起き上がり小法師
15:41
フーコーは、回転する鏡で、どうやって光の速さを求めたのか?
04:45
左利きの人は、どうして右利きはさみが使いにくいのか。大きく2つの原因が関係しています。見れば、なるほど!と分かります。
33:46
岩石と火山。中学入試や高校入試で出てくる、12種類+αの岩石を、実物を見ながら特徴を説明します。
12:01
花の模型2
15:27
花の模型1
10:57
花のABCモデル。花の突然変異を説明する、ABCモデル。高校の内容ですが、中学入試でも出ます。一度見ておくと、お得です。
06:31
鳥の足。寒い日、水鳥は足を水につけていて、寒くないの?体が冷えないの?実は、大丈夫なんです。なぜなら・・・。この動画を見るとわかります。
14:33
小3生でもわかる、天動説と地動説(後編)。コペルニクス・ガリレオ。
12:53
小3生でもわかる、天動説と地動説(前編)。古代メソポタミアから、アリストテレス、プトレマイオスまで。
01:15
ニュートンのゆりかご(カチカチボール)実際に実験しました。
08:23
てこ(棒の重さを考える)。「棒の重さは、すべて重心にある」本当にその考えは正しいの?実際に実験で確かめながら、説明します。
17:44
昔の人は、太陽・地球・月の大きさを、どうやって求めたのか?小学校低学年でもわかるようにまとめました。
12:13
なぜ風が吹くのか?吹く理由、風向、風向計について、実験しながらわかりやすく解説します。
17:47
ものが燃えるとき、空気はどう動くか?小学6年生の内容ですが、目で見えない空気の動きなので、なかなかわかりにくいです。実験をしてみました。見ればスッキリわかります。
07:48
河岸段丘のでき方
09:16
豆電球のつくり。ソケットのない豆電球は、どうすればつくの?実験をしながら、わかりやすく解説します。
07:16
乾電池の並列つなぎ。電池を得意にするか否かは、乾電池の並列つなぎが見分けられるかにかかってきます。乾電池の並列つなぎとは、一言でいえば何か。
17:37
骨と筋肉。中学入試はこれでばっちり。
04:27
シートレンズ(フルネルレンズ)薄いのになぜ大きく見えるの?
11:58
ペットボトルはどんなレンズ?水で満たしたペットボトルは、虫眼鏡と似た部分と違う部分があります。違いを実験で明らかにします。
08:44
やってはいけない(逆流)。逆流は、言葉で説明しても、うまく伝わりません。実験を見れば一発でわかります。
13:21
物の温度と体積2(金属の膨張と収縮)。金属球と輪、バイメタルなど、定番の実験を、やっています。
13:30
物の温度と体積①
11:36
バイメタル。バイメタル温度計を分解して、どうなっているのか調べました。
21:28
磁石2 磁力線・磁石のつくり。鉄くぎをこすると、どうして磁石になるの?
12:39
磁石1(N極とS極)ドーナツ型磁石に、3つのパチンコ玉をのせると、パチンコ玉は反発して離れます。なぜでしょう?