Channel Avatar

東京登山 @UC0HDQAfdJHYJtPpHgJUds1Q@youtube.com

4.3K subscribers - no pronouns :c

「登山は頭脳ゲーム」をモットーとするチャンネルです。 基本スタイルは単独・無雪期で、ロングトレイル志向。 活動エリアは都


Welcoem to posts!!

in the future - u will be able to do some more stuff here,,,!! like pat catgirl- i mean um yeah... for now u can only see others's posts :c

東京登山
Posted 5 months ago

ロングトレイル「富士山大回転斬り」スタート! 三ツ峠から左回りに御坂山地・天子山地を縦走して、清水港からフェリーで駿河湾を渡り、伊豆山稜線歩道と箱根を回って三ツ峠まで戻り、河口湖から吉田ルートで富士山の登頂を狙います。休養日を含め、17泊18日の計画。今日は笹子駅から三ツ峠まで上がってきました。

パソコン持ってきてるので、9月の上旬に序盤戦の動画をアップできたらいいなと思ってます。どうぞご期待ください。

43 - 2

東京登山
Posted 1 year ago

いつもご視聴ありがとうございます! 南から北への日本縦走の旅、動画は札幌で止まっていますが、投稿主はゴール目前、斜里岳の近くまで来ております。
 実はゴールの「直後」に旅行記を発表すべく、道々、原稿を書き溜めていました。これの仕上げに注力するため、いったん動画の投稿を中断させていただきます。
 次回の動画は、早ければ9月末、遅くとも10月上旬になると思います。必ず最後まで投稿していきますのでどうぞご期待ください。そして、日本縦走の山行動画のシリーズが終わった後は、この旅の振り返りや、学んだこと・気付いたことの動画を小出しにしていきます。このネタで1ヶ月ぐらい擦り続けるかもしれませんが(笑)、気になったものだけでも見ていただけたら幸いです。

40 - 6

東京登山
Posted 1 year ago

日本縦走、残り2ヶ月!  おかげさまで旅は順調なのですが、さすがに動画の投稿が追いつかなくなってきました(・∀・) ロング動画が105日目、ショート動画は113日目まで上げているのに対し、本日は118日目。本体は飯豊連峰を縦走している最中(※このメッセージは予約投稿)です。



115日目(7/26)・120日目(7/31)・126日目(8/6)も下界歩きで、本来はショート動画を作るところなのですが、この3日間は割愛して、前後のロング動画の中に入れ込みます。 8月頭頃に106〜114日目の「尾瀬編+α」、8月10日頃に「飯豊連峰+朝日連峰」を投稿できたらいいなと思っています。



引き続き応援していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

33 - 0

東京登山
Posted 1 year ago

おかげさまで日本縦走の旅は今のところ計画通りに推移しています。しばしば雨に降られるのも織り込み済み。もっとも、晴れてくれるに越したことはないんですけどね(・∀・)



現在地は熊本県阿蘇市。阿蘇山から下りてきて、次はくじゅう連山・由布岳に登ろうというところです。下界が中一日と短いので、阿蘇・くじゅう・由布はショートを挟まず、一本の動画にまとめようと思います。投稿は4/22(土)頃の予定です。ご期待いただければ幸いです。

42 - 6

東京登山
Posted 1 year ago

【お知らせ】2023年4月から半年かけて、鹿児島の開聞岳から北海道の羅臼岳まで、各地の山に登りながら、ほぼ徒歩で日本を縦断します。
 


●目的
日本中のいろんな山に登ることです。元々は各地方に一定期間滞在して周辺の山に登りまくるという形を考えていたのですが、そんな都合のいい拠点はなかなかなく、無駄に宿泊費・交通費が嵩みそうだったので、それならいっそ縦断しようということになりました。
 


●メンバー
ひとりです。
 


●移動手段
基本的に徒歩です。
 

●宿泊地
民宿・キャンプ場・テン場・山小屋などに泊まります。緊急時を除き、国定・国立公園内での闇テンや野宿は行いません。
 

●予算
1日1万円×約半年間=180万円です。TwitterやYouTubeで使途と残高を逐一公開していくのでご期待ください。
▶初期装備や行きの航空券など、出発前に発生する支出と、通信費は含めません。
▶電子マネーのポイント等は臨時収入として扱います。
 

●作戦
▶自分の技量的に8月下旬には北海道に上陸することが絶対条件です。登りたい山にすべて登りつつ徒歩での踏破にこだわると、その条件を満たせなくなります。よって、下界が長過ぎる一部の区間は電車やバスを使います。具体的には北海道上陸までに3回、電車に乗る予定です。また、乗鞍岳の東の自動車専用道路はバスに乗ります。
▶この企画は全体的に登山であり、冒険せず、計画に沿って動いていきます。極度の疲労や台風などで停滞した場合、電車やバスを使ってスキップします。
▶北海道上陸の前後で、夏用装備の一部を自宅に郵送し、自宅から冬用装備を郵送してもらいます。
▶もし雪がガッツリ降ってしまったら羅臼岳など終盤の山は諦めます。
▶週に1日は市街地に停滞して、休養・洗濯・書き物・動画編集などに当てます。
 

●活動報告
▶毎日Twitterに何か写真を上げます。(電波があれば)
▶下界歩きは当日のうちにYouTubeで簡易な編集のショート動画を公開します。
▶登山の動画は休養日に編集して公開します。
▶全行程終了後速やかに、着想・計画段階を含めた旅行記を出版する予定です。
 

ルートや「よくありそうな質問」は下記の記事をご覧ください。
moriyamatomohito.hatenablog.com/entry/nihonjuso
 

3月いっぱいは今まで通りの感じで動画を公開していきます。引き続きよろしくお願いします!

60 - 16

東京登山
Posted 2 years ago

「山のおじさん」とのコラボ動画を公開しました! 活動地域が近いのと、なんとなく仲良くなれそうな予感がして、こちらから「一緒にどこか行きませんか」とお声掛けさせていただいた形です。心臓ペースメーカーのことも含め、色々と朗らかに話していただいて楽しい山行でした。あと、当方年下なのにたいへん謙虚に話を聞いてくださって、立派な方だなあと思いました。タイトルには前編と書いていませんが前後編に分かれており、後編はまた来週金曜日に公開予定です。どうぞご期待ください。

5 - 0

東京登山
Posted 2 years ago

チャンネル登録者1100名様突破! 誠にありがとうございます。

ここで、山行動画の撮影について、自分に課しているルールを発表します。というのは、「撮影のために時間を使わない」です。

「時間」は登山における最重要リソースと考えています。日の出後は時間経過と共に霧・雲の発生確率が上がっていき、日没後の行動は危険です。さらに、自分は終バスを逃がしたら帰れない公共交通機関勢であり、ロングコース中心なので尚更です。画角にこだわったり置きカメラをしたりすると、かなりの時間を使います。よって、行動中の撮影は「スナップ写真感覚でサクッと」を鉄則としております。置きカメラは初期やったこともありますがヤメました。※今後、たっぷり時間に余裕があればまた置いて撮ることもあるかもしれません。

また、人様の顔は原則として撮らない方針です。混んでいて撮れる角度がなければ、「人がハケるまで待つ」ではなく「撮らない」という判断になります。

なお、これは丁寧な撮影や置きカメラをされている他の登山動画配信者さんを否定するものではありません。置きで自分の姿を撮ったほうが伝わるな〜とは思います。ただ、当チャンネルでは自分の安全のため、スピーディーな行動を優先させていただくということです。

よって、絵面はあまり進化しないかもしれませんが、発想や編集は磨いていくつもりですので、今度ともお付き合いいただけますと幸いです。

40 - 2

東京登山
Posted 2 years ago

毎度ありがとうございます。

少し前から山行パートの実況を生声に切り替えました。まだお聞き苦しいところもあるかと思いますが、温かく見守っていただけると幸いです。山行計画の解説と反省会、山行動画以外の声は引き続き「やまこ」が担当します。

おかげさまでもうすぐチャンネル登録者1000名様達成ということで、一部のあまり再生されていないゆっくり実況の山行動画を順次、削除させていただきます。ご了承くださいませ。

今後ともよろしくお願いします。

12 - 2

東京登山
Posted 2 years ago

チャンネル登録者800名様ありがとうございます。こちらのYouTubeコミュニティでは、動画に関するつぶやきを不定期で書かせていただこうと思います。

今回は山行動画本編のテロップ読み上げにゆっくりを使っている理由についてです。別に顔も声も隠しているわけじゃないのにゆっくりに読んでもらうのは、
①山では静かにしていたいから。
②家でアテレコするには部屋の壁が薄いから。
です。

①は、現場リポートをされている登山YouTuberさんを否定しているわけではなく、単に自分は黙って歩きたいなということです。カメラに向かって心を開いて喋るのが苦手というのもあります。

例外的に、「戸倉三山」では空いているという確信があり、生声で伝える必要性があったのでそうしました。 あと、「バックキック」の時は撮影したのが帰省ついでの公園で、周りに人が全然いなかったので録音してきました。野外で結構声張ったつもりなのに、聴いてみるとそうでもなくて、難しいなあと思いましたね。

②は生活環境の問題であり、アテレコできるようになったら頑張ってみようかとも考えています。ゆっくりのノリは好きだし、正直アテレコより編集が楽なんですけど、現状ゆっくりの動画多過ぎて埋もれますよね(・∀・)

そう言えば、うちの動画、初期はテロップにボイス無しでした。もしかしたらそちらのほうがお好みという方もいらっしゃるかもしれません。ただ、自分自身はボイスありの方が見やすいと感じているのと、「表示時間を考えずに済むメリット」があまりにも大きいので、ボイスありで続けさせていただく所存です。

それでは、今後ともよろしくお願いします。

3 - 0