High Definition Standard Definition Theater
Video id : Y2eSryuZ8y0
ImmersiveAmbientModecolor: #c1c4db (color 2)
Video Format : (720p) openh264 ( https://github.com/cisco/openh264) mp4a.40.2 | 44100Hz
Audio Format: 140 ( High )
PokeEncryptID: 2ed8f9db9aa6cd2c3c5353e03eed7838a650330eb2b03bd352272e5df19110dd16c12dd96538df3983ba53f46dab615d
Proxy : woke-proxy.poketube.fun - refresh the page to change the proxy location
Date : 1753673642569 - unknown on Apple WebKit
Mystery text : WTJlU3J5dVo4eTAgaSAgbG92ICB1IHdva2UtcHJveHkucG9rZXR1YmUuZnVu
143 : true
青森駅を出発する特急白鳥 旅立ちは鉄道唱歌と共に(2000年冬)
Jump to Connections
25,914 Views • Feb 25, 2024 • Click to toggle off description
いつもご視聴ありがとうございます。


サブチャンネル
動物系の心が癒されるような
ムービーを出していきたいと思います
【太郎三毛猫いきものチャンネル】
   / @太郎三毛猫いきものチャンネル  



鉄道ネタつぶやいています
【X】
mobile.twitter.com/taroumikeneko


#青森駅
#白鳥
#485系
Metadata And Engagement

Views : 25,914
Genre: Travel & Events
License: Standard YouTube License
Uploaded At Feb 25, 2024 ^^


warning: returnyoutubedislikes may not be accurate, this is just an estiment ehe :3
Rating : 4.95 (6/478 LTDR)

98.76% of the users lieked the video!!
1.24% of the users dislieked the video!!
User score: 98.14- Masterpiece Video

RYD date created : 2024-03-16T05:57:30.250386Z
See in json
Connections
Nyo connections found on the description ;_; report an issue lol

26 Comments

Top Comments of this video!! :3

@アイスぴの

1 year ago

青森発大阪行きなんて、最高だなぁ~。

新青森駅出来てから、青森駅は、どんな風に変わったのだろ…。

15 | 0

@坂田庄司-g6n

1 year ago

「白鳥」の思い出。愛知県在住ですが一度乗車しました。昭和49年に能登へ旅行の際に名古屋から「しらさぎ」で出発しようとして、大雨で木曽川が渡れず見合わせ中、車掌さんから「新幹線でとにかく京都方面に向かって下さい」と促され、岡山行き(当時は終点)「ひかり」に乗り、臨時停車の米原にて北陸方面のホームに停車中(当時は湖西線も無い)の「白鳥」に乗った。動画と同じく先頭車はボンネットのクハ481形だが、13両編成でグリーン車2両と食堂車も連結、更に全席指定だった。後で知った話。「白鳥」は電車化されてさほど経っていないこと、終点青森がどれだけ先のところなのかという事。また停車駅も記憶の限りでは芦原温泉、加賀温泉は停車、小松は通過だった。旅行に行った両親は鬼籍、能登の能登線と七尾線の穴水から先の路線も廃止。そして「白鳥」も。昭和の旅行の思い出が次々と無くなりつつある現状。

19 | 0

@坂田庄司-g6n

1 year ago

白鳥のダイヤは、大阪を午前発で青森深夜着。青森を早朝発で大阪を夕方着。動画は後者だから駅はまだ暗く、電灯が灯っている。青森駅のダイヤはかつての青函連絡船の深夜発早朝着便との接続というのが懐かしい。また連絡船への乗船名簿が席へまわってくるという光景もあった。それらと食堂車が無くなっても白鳥は在来線長距離特急の貫禄は失われなかった。

8 | 0

@matsumotomato

1 year ago

雪景色にしんとした車内、淡白ながら可愛げなチャイムの音、全てが噛み合って情緒溢れる

8 | 0

@俊介稲冨

1 year ago

ホント雪に映える色ですね。

9 | 0

@てぃーにゃん_Az

1 year ago

今の新幹線や飛行機で迅速にいけるのはもちろん喜ばしいこととして。
様々なものが高速化された現代社会において、目にしている日常から離れ、あえて移動することに時間をかけることに旅情を見いだす。こんな旅もいいものだと思い始めたここ数年。

13 | 0

@こじまる-q4w

1 year ago

いいねえ、旅情だねえ

4 | 0

@ちゃマフェリシタル

1 year ago

おお白鳥か 懐かしいな北海道からの帰りに青森から敦賀まで乗った 今となってはそんな自由な鉄旅行することも ままならないな(泣)

6 | 0

@benjamin3948

1 year ago

ジーンとして涙が出るほど情緒あります。

1 | 0

@aiai-k7p

1 year ago

良い動画だなチャンネル登録しとこって思ったら既に登録済みでした

3 | 0

@ヨッシー-p9c

1 year ago

かなり早く廃止したんですね。大阪から青森まで行けるのは長いけど便利そう。

5 | 0

@DMH17-x5y

1 year ago

一度でいいから、全区間乗ってみたかった。

6 | 0

@hirokazusadamori521

1 year ago

廃止前に一度乗りたかった!一生の痛恨事なり。

3 | 0

@user-mxby999GT-SP

1 year ago

当時上野駅で485系のヘッドマークの回送への幕回しの途中で白鳥のマークが出るのが有名だった😁✌

4 | 0

@松本俊治-v8m

1 year ago

先頭車がカッコいい
常磐線にもあった

4 | 0

@酒井哲明

1 year ago

よく撮っていましたね。
白鳥ではありませんが、
白山や雷鳥、
にちりんでお馴染みでした。
仕事をやっと終え、
バタバタ支度して乗り込み、
今から楽しい休み!
の音楽。

2 | 0

@青函局

1 year ago

末期の大阪白鳥は向日町の485系が青森まできてましたね、国鉄時代は青森の485系1000番台で運行ました。

7 | 0

@雅夫大場

1 year ago

十津川警部シリーズにもなったし、宮脇俊三先生も乗車された。しかも食堂車つき。
どうせなら日本海縦貫線の特別列車を希望だが、大人の事情で絶対無理?

1 | 0

@伊東敏明-j2v

1 year ago

旅行のついでに、石川で岩木山を入れてよく撮ったな。そう、大阪向きがボンネットだったな。鉄道唱歌、ちょっと音程外れるけど、昔は「白鳥」「はつかり」「やまびこ」「ひばり」「いなほ」は、ヘッドマークを回転させての仕様で、みんな青森運転所の受け持ちだったんだ。

6 | 0

@トラじろう-d8b

1 year ago

母に連れられて何度も乗車しました。簡易リクライニングシートの頃で倒していても動くとすぐシートが戻って座りにくかったのと車内販売で駅弁とビニールポットのお茶を買って食べていたのを覚えています😊

5 | 0

Go To Top