Channel Avatar

「ただよび」理系チャンネル @UCWOfTTUsPqdQzTdfZyA4DLw@youtube.com

94K subscribers - no pronouns :c

大手予備校講師陣がただよびオリジナルの授業をお届けします。 文系を学びたい方はこちらから↓ youtube.com/@t


09:19
Quick Drills [Math C] Various Curves (Polar Equations) We discuss how the points on a curve expre...
10:22
Quick Drills [Math III] Integration Methods (Displacement, Velocity, Acceleration) We will explai...
07:01
0098 2
07:05
0097 2
12:54
Quick Drills [Math A] Number notation (base n) - We explain the concept, two ways when it is an i...
09:54
Quick Drills【数II】式と証明(整式を割った余り) 質問が多い問題で,余りをa(x-2)^2+4x-5と置く問題です!
08:53
Quick Drills【数II】積分法(S1=S2) 2曲線が上下交差しているときの面積S1,S2が等しいときはすぐに求まります.積分は(通称)「符号付き面積」です!
09:17
Quick Drills【数C】平面ベクトル(外心始点のベクトルの条件式) △ABCの面積がすぐに求められるようにすると良いです!
07:02
Quick Drills【数III】関数の極限(指数対数関数の極限の練習) 1つ前の動画で公式を扱ったのでその練習です.慣れましょう!
09:47
Quick Drills【数III】関数の極限・微分法(指数対数関数の極限と微分法の公式の導出) 極限の公式を3つと(log(x))',(e^x)'の証明を扱います!
09:37
【講評】共通テスト2025情報Ⅰ【岩崎達浩】
08:53
Quick Drills【数III】区分求積法の実戦演習② このような極限の値も区分求積法で求まります.慣れたらすぐに求まります!
45:52
【速報】谷口貴仁と岩崎達浩の共通テスト2025数学ⅡBC 講評
27:37
【速報】岩崎達浩と谷口貴仁の共通テスト2025数学ⅠA 講評
05:21
Quick Drills【数III】区分求積法の実戦練習① このような極限の値が区分求積法で求まります.慣れたらすぐに求まります!
07:32
Quick Drills【数C】複素数平面(複素数で割る) 複素数で割ると図形はどうなるでしょうか.直線y=(tanθ)x対称もすぐに分かります!
07:07
Quick Drills【数C】複素数平面(複素数の式から図形を見破る) 与式を見てすぐ図形が分かるでしょうか?その練習です!
07:55
Quick Drills【数IA】平面図形(三角形の面積比) 三角形の面積比を補助線を用いた方法とS=1/2absinθの2通りで求めます!
09:35
Quick Drills【数III】積分法(区分求積法の練習) 数列の和の極限を定積分で求める問題は,ステップ4つで答が求まります!
09:12
Quick Drills【数III】積分法(区分求積法の考え方) 定積分の定義についてかみ砕いて説明しています.区分求積法という言葉の意味も説明しています!
08:57
Quick Drills【数II】積分法(S1=S2) 工夫して(通称)1/6の公式を用いると楽です!
11:20
Quick Drills【数II/III】積分法(定積分で表された関数(タイプB)) ∫_(x-1)^x f(t)dt のタイプです.xの式になるこのタイプは微分するのですが,一部数Ⅲが入るのでご注意
11:26
Quick Drills【数I】(分散)=(x^2の平均値)-(xの平均値)^2の公式はこんな時に便利です.3回使います.練習してみましょう!
07:44
Quick Drills【数I/B】(分散)=(x^2の平均値)-(xの平均値)^2の公式の証明です.「データの分析」の方法と「確率分布」の方法の2通りで説明しています!
07:32
Quick Drills【数II】不等式の証明((1)の利用) (2)は(1)をどのように利用するか考えてみましょう!
09:16
Quick Drills【数II】微積((通称)1/6の公式と面積の最小値) 最後に相加平均・相乗平均の関係を使う典型題です!
06:04
Quick Drills【数III】積分計算(置換積分法) f'/fの形です.これはすぐに求められて,log|f(x)|となります.サッと終わらせましょう!
29:59
【情報通信ネットワークとデータの活用】25 データの活用
06:38
Quick Drills【数III】積分計算(置換積分法)微分したものが掛けられている形の練習②です.tと置かずに求められるでしょうか?
23:09
【情報通信ネットワークとデータの活用】23 データベース
13:07
Quick Drills【数II】積分法(定積分で表された関数(タイプB)) ∫_a^x f(t)dt のタイプです.xの式になるこのタイプは微分しましょう!
30:17
【情報通信ネットワークとデータの活用】22 情報セキュリティの方法
07:28
Quick Drills【数II】積分法(定積分で表された関数(タイプA)) ∫_a^b f(t)dt のタイプです.まずxを前に出すことからです!
25:05
【情報通信ネットワークとデータの活用】21 インターネット上のサービス
11:41
Quick Drills【数II】積分法(共通接線と面積) 2曲線の共通接線とそれらで囲まれた面積を求める典型問題です!
10:15
【情報通信ネットワークとデータの活用】20 サーバとクライアント
07:16
Quick Drills【数II】微分法(2曲線が接する) 2曲線が接する条件(2式)をしっかりと書けるようにしましょう.典型的な問題です!
39:17
【情報通信ネットワークとデータの活用】19 ネットワークとインターネット
08:04
Quick Drills【数C】 空間ベクトル(点が直線上・平面上にある条件~始点を何にするか~) この問題は始点をAに変えるより始点Oのままが良いと思います!
01:11:26
【コンピュータとプログラミング】18-2 プログラミング第2章
11:49
Quick Drills【数C】平面ベクトル(点が直線上にある条件~始点を何にするか~) 始点をEにしなくてAのままで良いです!
01:22:49
【コンピュータとプログラミング】18-1 プログラミング第1章
07:36
Quick Drills【数III】 積分計算(置換積分法の練習) 1つ前の動画(微分したものが掛けられている頻出の形)の練習です!すぐ出来るでしょうか?
34:12
【コンピュータとプログラミング】17 アルゴリズム【情報Ⅰ】
07:20
Quick Drills【数III】積分計算(置換積分法) 微分したものが掛けられている頻出の形を扱います。tと置かずに計算できます!
24:27
【コンピュータとプログラミング】16 モデル化とシミュレーション【情報Ⅰ】
09:00
Quick Drills【数III】積分法(切ってから回せ) 三角形の板を回してできる立体の体積を求めますが、断面は線分を回して考えましょう!
39:10
【コンピュータとプログラミング】15 コンピュータの演算【情報Ⅰ】
09:32
Quick Drills【数A】確率(余事象の利用(色が記録)) nが入っているので少し実戦的です.(1)は余事象の利用が、(2)のpnは(1)の利用が見えると早いです!
38:48
【コンピュータとプログラミング】14 コンピュータの構成【情報Ⅰ】
13:08
Quick Drills【数A】場合の数(組合せCと重複組合せHの活用) (1)は6C5、(2)は6H5、(3)は8C5になる典型問題です.すぐ得られるか確認してみましょう!
08:40
Quick Drills【数II】三角関数(相互関係・2倍角の公式) tan(θ/2)=tのときcosθ,sinθをtで表す有名問題です.技巧的な式変形は不要です!
06:09
Quick Drills【数III】積分法(断面積を積分する) 立体の体積は積分法を用いてどうすれば求められるか説明しています。そして実際に練習してみましょう!基本的な問題です。
01:25
【お知らせ】今後の情報講座について【情報】
09:42
Quick Drills【数C】空間ベクトル(三角形の面積公式) 立方体を切断した断面の面積を求める問題です。断面は五角形ですが、どうやって求めると良いでしょうか。
12:01
Quick Drills【数C】平面ベクトル(ベクトルの大きさと内積) 変形の仕方を丁寧に説明しています。問題を解くには工夫すると良いです。見えるでしょうか?
07:03
Quick Drills【数III,C】二次曲線(双曲線のパラメータ表示と積分計算) 双曲線のパラメータ表示を用いて√(x²+1)の積分を計算します。少し実戦的です!
08:46
Quick Drills【数C】二次曲線(楕円のパラメータ表示) 最大値・最小値を求める問題はパラメータ表示が楽です.実感してみましょう!
10:30
Quick Drills【数II】図形と方程式(円の弦の中点の軌跡) 初等幾何を用いてすぐに分かります!初等幾何を用いない場合も触れます.
11:34
Quick Drills【数II】大小比較(凸不等式) やや難ですが,凸不等式の問題です.実は相加平均・相乗平均の関係も凸不等式です.